小さな贈り物にぴったり!中巾(ちゅうはば)約45cm

風呂敷の歴史は意外と古く、最も古い記録では奈良時代に遡り、当時はツツミという
名前で呼ばれていた事がわかっています。

平安時代には着物などを包んでおく物として「コロモヅツミ」と呼ばれていました。
風呂敷という名前で呼ばれるようになったのは江戸時代頃ではないかと言われています。

着物

その頃は蒸し風呂に入っており、お風呂から出た時にその上で足などをぬぐい、
濡れた着物などを風呂敷に包んで持ち帰ったとされています。

そんな風呂敷には様々なサイズがあります。

現在では冠婚葬祭の時に香典やお祝い金を贈る習慣がありますが、この時に使うのに
ぴったりなのが、中巾サイズの風呂敷です。

この大きさのものは縦横が45cmになっていますので、小さな贈り物をしたい時に
使いましょう。

ちなみに、風呂敷のサイズの中で最も小さいのがこの中巾タイプです。

この大きさのものはほとんどが縮緬素材で作られており、正絹の縮緬素材で
作られているものであれば、袱紗の代わりに使う事が出来ます。

お祝い事

袱紗のように使う場合は金封包みで包みましょう。
お祝儀と不祝儀では包み方が違うので覚えておくと良いです。

お祝い事の場合は赤色やオレンジ色などの暖色系のものを使いましょう。
慶弔の時にも使えるものとして用意するのであれば、お祝いでも慶弔でも使う事が
出来る紫色のものが1枚あると便利です。

素材には正絹のもの以外にもレーヨンや綿、ポリエステルやナイロン、再生繊維
などがあります。

正絹やレーヨンはドライクリーニングをする必要がありますが、それ以外の素材で
あれば家庭で洗濯機で洗う事が出来ます。

丈夫でシワになりにくい素材といえばポリエステルなので、一番使いやすい素材
という意味ではポリエステルのものを何枚か用意しておくのがオススメです。

最近では柄も様々なものが出てきており、プレゼントとして購入される事も
あります。

色は日本で昔から伝えられている伝統的なものが好まれます。
柄は貝合わせや宝尽くし、松竹梅、蜻蛉などがあります。

風呂敷はモノに合わせて形を変えられる超便利な布!

物を持ち歩くときには、様々なバッグなどの入れ物を利用します。

しかし、持ち歩きたいものの大きさに応じていくつものバッグを準備して
おかなくてはならず、不便に感じることも多いものです。

大きさだけではなく物の形などもそれぞれ違いますから、それに合った
入れ物を準備するとなると意外と大変ですし、入れ物の収納にも困って
しまうという事も多いでしょう。

普段持ち歩くカバンとは別に、サブバッグをいくつも所有していて
収納に困っているという方も多いのではないでしょうか。

そこでお勧めのアイテムが風呂敷です。昔から愛用されているもので、
なんとなく古臭いと言いうイメージを持ってしまう方も多いのでは
ないでしょうか。

しかし、風呂敷はモノに合わせて形を変えて使うことができる便利さ
もあるのです。

包みたいものより大きな風呂敷なら、包み方でぴったりのサイズに
合わせることができます。

多少物が増えても対応できますから、出先で荷物が増えそうなときにも
持っておくと役立ちます。

ぴったりサイズ

お酒の瓶など普通のバッグに入れにくいものでも、包み方を工夫すれば
見た目も美しくオシャレに持ち歩くことができます。

普段は畳んでコンパクトにしておけますから、カバンに入れておいて
荷物が増えた時に広げて使うという事もできますし、収納しておくとき
にも場所をとらずに済んで便利です。

ものを包んで使うだけではなく取っ手などを付けて結ぶことで、
バッグの代わりとして使う事もできます。

外出時の荷物の持ち運びにも役立ちますし、家の中でシーズンオフの
洋服などをまとめておくなどという形で活用することも可能です。

揃える

ものを包む以外にも、一枚の布であるという事を生かしてテーブルクロスや
敷物として活用したり、いくつあっても邪魔にならずに使うことができるので、
サイズ違いでいくつか用意しておくと便利です。

その日のファッションに合わせて使えるように、色合いの違うものなどを
揃えておくのもよいでしょう。

もっと風呂敷を使ってみよう!使いやすいサイズの目安と選び方

風呂敷

風呂敷と一言で言ってしまいますが、実はたくさんのサイズがあり
用途によって使い分けることができます。

一番小さなサイズのものは一辺が45㎝で中巾といわれるものになります。

一辺が45㎝なので大きめのハンカチと同じくらいだとイメージすると
よいのではないでしょうか。

お祝いや香典などを包むふくさ代わりに使うことができたり、
ちょっとした小物を包んで持ち運ぶのにちょうどいい大きさです。

包む

一番大きな風呂敷は一辺が105㎝になります。

三巾風呂敷と呼ばれているのですが、1メートル以上あるので物を
包むというよりはテーブルクロスとして利用したり、ソファなどに
かけてホコリをつくのを防ぐカバーなどにも使えます。

最近ではいろいろなデザインのものがあり、昔ながらの和風の模様だけでは
なくかわいらしいものや現代的なデザインのものなどもあるので、壁に貼って
飾るなどインテリアとして使ってもオシャレなのではないでしょうか。

風呂敷には一番小さな中巾から三巾まで全部で10種類のサイズがあります。

大きな三巾よりも一回り小さい90㎝幅の二四巾などは、包み方を工夫すれば
エコバッグのように買い物で利用することができたり、大きなものや複数の
もの、形が複雑な瓶などを上手に包むのにも使えます。

風呂敷の中でも定番の大きさが68㎝から75㎝ほどの二巾や二尺巾と
いわれるサイズで、一番使い勝手がいい大きさだといえます。

箱状のものを包むのにも便利ですし、日本酒やワインといった瓶や
スイカなどの果物を包むのに向いています。

荷物を包むだけでなく、肌寒いときに首に巻いてストールとして利用したり、
ひざ掛けなどのブランケット代わりにも使えたりもします。お弁当を包んだり
買い物でバッグとして利用したりと風呂敷は日常生活でもいろいろな場面で
便利に使うことができるアイテムです。

特に目的がなくても定番の大きさのものを一枚持っていると、
様々な場面で便利に活躍してくれるのではないでしょうか。