一目置かれるアイテムにオリジナル風呂敷

現代の形になったのが室町時代といわれている風呂敷は、当初大衆浴場で使われたのが始まりで、自分の衣類を包んで使うことからネーミングされたと考えられています。

江戸時代になると、現在と同じように贈り物や届け物を包んで運ぶ役割を果たすようになりました。

風呂敷は単色のものや、名前などが入ったものなどがありますが、どうせなら人目を惹き、印象に残るオリジナルなものを使用したいものです。

印象に残る風呂敷

デザインはさまざまなものを施すことができ、和風のものや動物・植物・花などのもの、アート的なものやカッコいい現代的なデザインのものも簡単に作ることができますから、複数用意して、TPOに合ったものを使用するのもおすすめです。

風呂敷は色々な包み方や、結束の仕方がありますから、その方法によってより印象深くすることも可能です。
お菓子の包み紙を連想させるものや、包むとネコがいるような立体的なものなどが人気があり、桜や梅など縁起柄も人気を集めています。

京都のれんのデザイン風呂敷製作

風呂敷の現代の先駆者、「京都のれん」では、さまざまな柄が製作できるようになっており、前述のお菓子の容器を思わせる「金平糖ふろしき」やネコを連想させる「三毛猫ふろしき」を作ることが可能です。

縁起柄ふろしきも定番的に人気で、印象深く、かつ無難なものなら縁起柄を施すといいでしょう。
また風呂敷には色々な素材があり、定番の木綿や撥水特殊ポリエステル、のぼりなどと同じポンジー生地などから選択することができます。

京都のれんならエステルシャンタン生地が選べ、これは古来より親しまれてきた生地を発色をより良くした取り扱いしやすい別注オーダーで、人気の生地でおすすめです。

人気の風呂敷素材

メロンアムンゼンというものもあり、これはちりめんのシボを模した素材で、安価で取り扱いが容易という特徴があります。

この業界ではポリエステル素材の約70%がこの素材と言われ、定番のものですからこちらおすすめです。
ちなみにメロンの皮のように細かいタック点やよれを作っていることからメロンアムンゼンと呼ばれています。

着物を包んだり風呂敷バッグに!二四巾(にしはば)約90cm

風呂敷はいろいろな大きさのものがあります。

サイズの種類は基本だけでも約10種類もあると言われており、それぞれに
使いやすい特徴があるということです。

エコバッグやのれん、テーブルクロスなどにも使うことが出来る大きさのものが
二四巾というサイズなのですが、この大きさは風呂敷の中でも二巾と同じほど
人気があるサイズだといいます。

人気のサイズ

風呂敷の基本サイズは最も一般的な大きさで菓子折りなどを包むのに適している二巾、
それよりも約
30センチほど大きい二四巾などが人気です。

この大きさ以外にも、金封包みやお弁当包み、ティッシュ包みといった小物類を
包むのに適している約
45センチの中巾、二巾よりもひとまわり大きく、菓子折りを
包むことなどにも適している約
75センチのニ尺巾、そして二四巾と同じくエコバッグ、
のれん、テーブルクロスなどにおすすめの約
105センチの三巾があります。

他にも座布団4客やソファーカバーに適している約128センチの四巾といった
豊富な大きさがあるので、自分が使いやすいものや包むものにあった大きさのものを
選ぶことが大切です。

和服を運ぶ

風呂敷の二四巾で着物を包むときは、風呂敷を広げて帯・着物・長襦袢の順番で
重ねていきます。

そのうえに、衿芯や腰紐・伊達締め・枕・帯締め、そして帯揚げや肌着・タオル類と
いった小物一式を重ねましょう。

タンスにしまときに着物を包むたとう紙はここで外しておきます。

足袋や肌着が新品の場合もビニールなどは外しておくことが大切です。

着物を二つ折りにして小物類の上に重ね、その上に、前板やヘアセットをする場合は
髪飾りを上に置いておきます。

風呂敷の四方を結び、草履は箱から取り出し袋に入れておくといいです。

大きめの紙袋に包んだものを縦にして入れて、その間に草履とバッグも挟み
入れたら完成です。

紙袋を選ぶときは、あまり大きすぎなくて、包んだものがピッタリ収まる
くらいの大きさのものを用意しておくといいでしょう。

ビンを包んだり菓子折り包みに!二巾(ふたはば)約68cm

風呂敷は昔から日本で長く愛用されてきたものですが、最近は海外からの
旅行者にも人気が高いといいます。

風呂敷には様々なサイズがあり、特に菓子折り包みにちょうどいい大きさだと
人気があるのが二巾です。

二巾とは、約68センチから70センチの大きさで、ギフトを包むときに適した
サイズだと言われています。

風呂敷のサイズは基本だけで10種類あります。そのサイズは「巾」という
横の長さで表され、一巾は約
36センチ、そのおよそ倍となる68センチが二巾と
呼ばれています。

形は必ずしも正方形ではありません。二巾は風呂敷の基本の大きさとして
考えられており、使い勝手もよく人気が高い大きさです。

ワイン

他にも風呂敷の大きさには、冠婚葬祭時のふくさ包みやお弁当包みにも便利な
中巾は約
45センチ、一升瓶やワイン包み、エコバッグにも利用することが出来る
二四巾は約
90センチ、テーブルクロスやショッピングバッグとしても活用する
ことが出来る三巾は、約
100センチから105センチです。

この他にも、ソファにかける布など、インテリアにも利用している人が多い
四巾は約
128センチ、婚礼時の布団や座布団の包み、収納などにも活用出来る
五巾は約
175センチになっています。

このように、基本的な大きさだけでも様々な用途に使うことが出来るので、
風呂敷の大きさの基本だけで
10種類あるというのはとても考えられたもの
だといえます。

瓶

ビンを包むときにはこの大きさのもので色や柄のよいものを選んで利用しましょう。

包み方は、まずビンを中央に立てて置き、手前の端と奥の端をビンの口元で
真結びします。左右の端を持ち上げて、ビンになるべくそわせるように気をつけ
ながら後ろに回し、後ろで交差させて手を持ち替えましょう。

手前に回しながらビンを寝かせ、安定させて真結びをしたら、ビンを起こして
真結びを整えて一本包みが出来上がります。

持ち手を作るときは、ビンの口元でした真結びの結び目を一つほどいて、
くるくると左右反対方向にねじり、ねじった両端で真結びをして持ち手を
作って完成です。

お弁当やテッシュケースに!尺三巾(しゃくさんはば)約50cm

風呂敷は正方形と決め込んではいませんか。
実は正方形ではなく一寸(約
3センチ)ほど上下が長くなっています。

一方が長いと斜めに引き合う力が生まれてきて、伸縮作用が働いて
使いやすくなるからです。

ハンカチや座布団も一方が少し長いですね。

ただし近年は正方形の風呂敷も多く生産されてきています。

優れた機能性

風呂敷は包むばかりではなく、その美しいデザインと機能性で毎日の
暮らしを彩ります。

たとえばインテリアファブリックやファッションとしてなど、
自由な発想で楽しく使うことができます。

包み上がりをきれいにするには、まず中身の大きさに適したものを
選ぶのがポイントです。

対角線の三分の一ぐらいならすっきりと美しく包めます。

ある程度融通が利く風呂敷ですが、中身に対して大きすぎてしまうと
布がだぶついてしまい、小さすぎてしまうと包んだものが見えてしまって
気品が損なわれてしまいます。

できれば中身とサイズにこだわりたいものです。

風呂敷の大きさの基本は左右の巾です。
つまり左右の長さが基本で、
34センチを一幅として倍の68センチは
二幅といいます。

大きさは布団類や引っ越しなどに使用する230センチ(七幅)から
熨斗袋などに使用する
45センチ(中幅)まで、様々な大きさのものが
販売されています。

こたつカバーやタペストリー、テーブルクロスにとインテリアを
演出し見せたくないところを隠してくれるのが大判のものです。

114センチや128センチくらいで綿素材のものは、洗濯も家庭で
できますのでお勧めです。

50センチ(尺三巾)の綿素材のものは、お部屋でも大活躍します。

楽しく使う

ティッシュボックスを包んだりランチョンマットにしたり、
下駄箱の上に敷いたりお弁当箱をかわいく包んでみたりと
自分流の使い方を楽しむことができます。

テイッシュボックスはインテリアの邪魔をしがちな存在ですが、
部屋の雰囲気に合わせた布でぱっとくるむだけで簡単で季節に
あわせた着せ替えも簡単にできます。

また学校や職場で楽しみなお弁当ですが、季節や中身に合わせて
風呂敷の色柄を選べばより一層おいしく感じられます。

小さな贈り物にぴったり!中巾(ちゅうはば)約45cm

風呂敷の歴史は意外と古く、最も古い記録では奈良時代に遡り、当時はツツミという
名前で呼ばれていた事がわかっています。

平安時代には着物などを包んでおく物として「コロモヅツミ」と呼ばれていました。
風呂敷という名前で呼ばれるようになったのは江戸時代頃ではないかと言われています。

着物

その頃は蒸し風呂に入っており、お風呂から出た時にその上で足などをぬぐい、
濡れた着物などを風呂敷に包んで持ち帰ったとされています。

そんな風呂敷には様々なサイズがあります。

現在では冠婚葬祭の時に香典やお祝い金を贈る習慣がありますが、この時に使うのに
ぴったりなのが、中巾サイズの風呂敷です。

この大きさのものは縦横が45cmになっていますので、小さな贈り物をしたい時に
使いましょう。

ちなみに、風呂敷のサイズの中で最も小さいのがこの中巾タイプです。

この大きさのものはほとんどが縮緬素材で作られており、正絹の縮緬素材で
作られているものであれば、袱紗の代わりに使う事が出来ます。

お祝い事

袱紗のように使う場合は金封包みで包みましょう。
お祝儀と不祝儀では包み方が違うので覚えておくと良いです。

お祝い事の場合は赤色やオレンジ色などの暖色系のものを使いましょう。
慶弔の時にも使えるものとして用意するのであれば、お祝いでも慶弔でも使う事が
出来る紫色のものが1枚あると便利です。

素材には正絹のもの以外にもレーヨンや綿、ポリエステルやナイロン、再生繊維
などがあります。

正絹やレーヨンはドライクリーニングをする必要がありますが、それ以外の素材で
あれば家庭で洗濯機で洗う事が出来ます。

丈夫でシワになりにくい素材といえばポリエステルなので、一番使いやすい素材
という意味ではポリエステルのものを何枚か用意しておくのがオススメです。

最近では柄も様々なものが出てきており、プレゼントとして購入される事も
あります。

色は日本で昔から伝えられている伝統的なものが好まれます。
柄は貝合わせや宝尽くし、松竹梅、蜻蛉などがあります。

もっと風呂敷を使ってみよう!使いやすいサイズの目安と選び方

風呂敷

風呂敷と一言で言ってしまいますが、実はたくさんのサイズがあり
用途によって使い分けることができます。

一番小さなサイズのものは一辺が45㎝で中巾といわれるものになります。

一辺が45㎝なので大きめのハンカチと同じくらいだとイメージすると
よいのではないでしょうか。

お祝いや香典などを包むふくさ代わりに使うことができたり、
ちょっとした小物を包んで持ち運ぶのにちょうどいい大きさです。

包む

一番大きな風呂敷は一辺が105㎝になります。

三巾風呂敷と呼ばれているのですが、1メートル以上あるので物を
包むというよりはテーブルクロスとして利用したり、ソファなどに
かけてホコリをつくのを防ぐカバーなどにも使えます。

最近ではいろいろなデザインのものがあり、昔ながらの和風の模様だけでは
なくかわいらしいものや現代的なデザインのものなどもあるので、壁に貼って
飾るなどインテリアとして使ってもオシャレなのではないでしょうか。

風呂敷には一番小さな中巾から三巾まで全部で10種類のサイズがあります。

大きな三巾よりも一回り小さい90㎝幅の二四巾などは、包み方を工夫すれば
エコバッグのように買い物で利用することができたり、大きなものや複数の
もの、形が複雑な瓶などを上手に包むのにも使えます。

風呂敷の中でも定番の大きさが68㎝から75㎝ほどの二巾や二尺巾と
いわれるサイズで、一番使い勝手がいい大きさだといえます。

箱状のものを包むのにも便利ですし、日本酒やワインといった瓶や
スイカなどの果物を包むのに向いています。

荷物を包むだけでなく、肌寒いときに首に巻いてストールとして利用したり、
ひざ掛けなどのブランケット代わりにも使えたりもします。お弁当を包んだり
買い物でバッグとして利用したりと風呂敷は日常生活でもいろいろな場面で
便利に使うことができるアイテムです。

特に目的がなくても定番の大きさのものを一枚持っていると、
様々な場面で便利に活躍してくれるのではないでしょうか。